Le rat mouillé

加藤美南ちゃん(NGT48)と新潟についての愛をまき散らすブログ(予定)。

オペラ座の怪人@ KAAT 神奈川芸術劇場 2017-3-25初日

開幕おめでとうございました。横浜オペラ座ついに初日。



諸事情によりあまり集中できなかった(後述)。


神永ラウル


デビューおめでとうございます。すごく大人で落ち着いたラウル。名古屋の涼太ラウル的な成熟した感じともちょっと違って、元々の素質が冷静沈着っぽい。

「君を思ってやったのだ」は下から入る。やっぱり一直線に入るのは涼太ラウルだけなの?別に低音苦手とかいうわけじゃなさそうなのに…何でだろう。


なまじ冷静なものだから…

ラウルはその後の人生で、包容力を持たざるを得なかった人だと思う。ので、最後は精神的に大人になる。のがスタンダードだと思ってた。

神永ラウルはあまりにも落ち着いているので、逆にその後の人生で例の一件を受け入れきれずに苦しんだり若さ故に傷付けたり傷付けられたりするのだろうなと。普段と逆のことを感じた。


私よくその後の人生がどうとか語ってるけどラブネバーなんとかの存在は無いことになっているのでよろしくで〜す




そうです墓場が三重唱になりました。
いいんですけど、クリスもラウルも真正面を向くからラウルの蚊帳の外感がなくなった。個人的には蚊帳の外感に意味を見出していたので、どう捉えるべきかは考え中。まあ歌詞的には蚊帳の外なんだけど。


演出変更でいうと、TOM転調もあり。山本クリスはこっちのが歌いやすそう!伸び伸びした高音で素敵だった。

早く久保クリスでも聴きたいな。

山本クリス

TOM転調はともかくとして、セリフのトーンが上がったので少女っぽい。聖母みは薄れたかな?少女が最後に聖母になるイメージ。演出変更に合わせてなのかな。

どうでもいいけど何かのインタビューで「クリス演るの1年以上ぶり」と仰っていたけど最後にクリスやってから1年も経ってないよ笑

佐野ファントム

信頼と実績の佐野ファントム。安心する。諸事情あって集中できなかった(後述)けど佐野ファントムのシーンはめちゃめちゃ安心して観られた(ファントムに関わる変更がさほど無かったのもあるけど)。何せ佐野ファントム育ちのオタクだから。以前、あまりにもブログでファントムをスルーしていたので「佐野ファントム様の魅力を忠実に書け!」という嘘みたいなお叱りコメントを頂戴したことがあるけど(まじで原文ママ)(こんな雑魚ブログに何を求めているのか)、私は佐野ファントム大好きだよ。個人的に、自分のオペラ座観は佐野さんの解釈に直結しているので、あえて言葉にするのは難しいんだな。


この記事の後半にある、MOTNのCis-durとAIAOYのDes-durの関係性の話。初耳だったので大変参考になった。大切なことはすべて佐野さんが教えてくれる。

支配人ズ

同級生コンビ〜!同級生だと知ったのもオペラ座のイベントだった。まだ3年前とかなのにすでに懐かしいや。

サイズ感は一緒なのに中身が正反対、というのがね、優勝ですわな🏆



オケは集団インフルにでもなったのか?

声の表情とかお芝居の部分を楽しみたいのに、気が散って仕方なかった。入りやテンポは慣れてくれば大丈夫だと思うし今回はそこの話じゃないです。オケの人が悪いのでもないと思う。

何が問題って、打楽器がほとんど聴こえなかったんだ。なので、締まりがない。金管も層薄くない?だらしないというか、曲が死んでた。悲しい。

バランスが悪くてああなったのか、そもそもそのパート自体が演奏されてなかったのかは分からない。

席的にバランスが悪く聴こえたにしても…それでも席によって曲が死んでしまうレベルでアレなのは、作品的に相当まずいんじゃないの?向こうがまずいと思ってないならちょっと困る。そりゃ多少は我慢するよ初日だから。でもそういうレベルじゃなかった。あれくらいならよくあることだから仕方ないよというのであれば、諦める!悲しい〜!悲しいよ〜!

よく見たら金管ホルン1本しかいない。逆に笑う。確かに金管で派手に鳴らすようなとこは少ないかもわからんけど…

WSSのときのオケはすごくよくて興奮したんだけどな。



この件に関しては様子見です。流石にどうにかしてくれるでしょう。


以上です。

映画『ハルチカ』における音楽的解釈について ※ネタバレあり


映画『ハルチカ』で使用される楽曲について、思ったことを書き記します。



※ネタバレします
※私は専門家ではないので間違いも多々ある、ので、教えて頂きたいです…
※他にもあったらいろいろ知りたいです教えてください…


*オリジナルテーマ「吹奏楽のための狂詩曲『春の光、夏の風』」

1.「亜麻色の髪の乙女」との関係性

主題曲イントロのメロディが、「亜麻色の髪の乙女」の上降するメロディの縮小引用のように聞こえて、まず初見時にハッとして。直感で思っただけなので、上手く説明出来ないけど。

「亜麻色の〜」はチカがフルートを志したはじまりの曲だから、このフレーズから曲が始まっているのだとしたら素敵だなと。狂詩曲という形式は「既存のメロディを引用したりすることが多い*1そうなので、そうだと思いたい。

作曲者である草壁先生がチカの話をどこまで知っていたかはわからないけど、あれだけ行間の多い作品なので、それくらいの深読みは許されるかな、と…。
ていうか楽曲解釈なんて得てしてそんなもんだよなというところあるよね〜こじつけこじつけ。(開き直り)

作曲者の中の人(小瀬村晶さん?)のお話も聞いてみたいな〜。

2.オーケストレーションについて

チカソロ前のフルートの伸ばしと一緒にグリッサンド→伸ばししてるのホルンな気がするんだけどどうだろう?チカの挑戦に寄り添い後押しするハルタ、という関係性が曲の中に見えて素敵だなと思った。いかんせん耳が節穴なもので本当にそうなのかはわからないけど、そう思いたいところ。草壁先生が楽譜に書いていた「ソロは1人という意味じゃない」というところにも繋がるなと思う。

【追記】運指も確認したらやはりGのオクターブでグリッサンド→フルートと同じ伸ばしでした。アルトサックスも入ってるかな?(【追記】いや入ってないですねメロディ吹いてますね恐らく)

【追記】あとこれも。



挙げたらキリがなくなるけど、随所に草壁先生の思いを感じる。


・持ち替えを許さない草壁先生

個々のレベル差が激しい学校の部活動において、どうにかやりくりして持ち替えて初心者をフォローするのはよくあることだと思うのだけど。
委員長さんのフルート持ち替えの申し出を却下する草壁先生の態度に、この曲は部員全員のサウンドに触発されたからこそ完成させることが出来た曲なのだというこだわりを強く感じる。

草壁先生は、コンクールのその先を見ていたんだなぁと思う。もっと大事なことがあると。……話が逸れた。


3.最後の最後に判明する楽曲構成

練習シーンも、コンクールシーンも、曲が鳴るのは途中までで、次のシーンへ移る。最後の演奏シーンで初めて全容が明らかになるわけだ。

ハルタソロから金管をはじめ打楽器木管と増えていってフルートソロに襷を渡して、チカがソロを乗り越えたところでイントロの亜麻色〜のアレ(自己解釈)を挟んでメインのテーマがドラマチックな転調でドーン来て大円団、というその流れがまさにハルチカのストーリーを表していて、本当に何度観ても感動する。よく出来てる。すごい。

・最後の無音

ラストの草壁先生、ハルタ、チカのアップで無音なのが逆に「静寂の音楽」を味わえて良いなと思った。


*サリーガーデン

1.FMはごろも版

よく考えるとリクエスト主がハルタであることを匂わせるシーンがある(後述)が、界雄の件については、わざわざクラリネットのサリーガーデンを流したことには意味があると思いたい派です。

【追記】




2.ハルタによるホルンでの演奏

ここは正直勝利くんの音が流れると思うとめちゃめちゃドキドキしてしまってシーンに集中できない/(^o^)\


3.保健室後、チカが泣いているシーンで流れるサリーガーデン

リクエスト主がハルタだとすると、ここでサリーガーデンが来るのは、チカもリクエスト主に気付いてしまったのだと解釈できる。チカの心にもう一つ重い荷物がドシンとのしかかったような…

私もハルタの悩みにこれっぽっちも気付かなかったので、把握してから観たらチカに感情移入しすぎてしまって胸が苦しかった。ハルタのそのあたりについての描写が控えめなのは、感情移入を引き出す意図もあったりしない?(開き直りリプライズ)


*「はじまりの朝」

物語序盤でチカが走るシーンから流れる「はじまりの朝」と、例のハグシーンで流れるメロディが一緒なので、2人の関係はここから始まっていくと解釈して良いのかな〜と思いました。サントラのタイトルを観たらハグシーンの曲は「ハルタとチカ」(そのまんま)だそうなので、まさにそうかなと。しかしその辺に関しては、淡すぎてわかんねーよ!!!!!という感じだけどそれくらい淡くて微妙〜〜〜な感じが映画全体を観るとバランスいいなと思う。

この記事とは話が逸れるけど、個人的にはこれだと思ってます。






ハルチカはまさしく“音楽が語る”映画だなと思う。もっと詳しく知りたいな〜。





以上です。

王子とこじき@サクラートたどつ(多度津町) 2017-2-18

珍しく現場前に観光したので(前記事)、いろいろあって記憶があまり残っていない。ので印象深かったところを掻い摘んで。


小豆島ね〜まじでマイルスナンバーを口ずさみたくなる島だった、人通りも少ないから普通に口ずさんでた(不審者)、最高に気持ち良かった〜。


というのは置いておいて。



「信じられないのです」のくだり

今回の公演で一番印象深かったのが、このシーン。

涼太マイルスさん、全然、言いづらそうにするでもなく、まるで取るに足らないことのように言ったの。無理と言うものですよ、と。大事なことだけど大したことのない問題、というノリで。あくまで暖かく軽やかに。

それはエドワードへの気遣いだったと思う。とっくに見通されていると感じていたのもあるかもしれない、とも思う。

そして実際に、その頃には取るに足らない事実になっていたのだろうな。と感じられる言い方だった。


それを受けての小松エドワードも、「そう言われても腹が立たない」どころか、むしろ嬉しそうですらあって。すごくスッキリした顔で「この格好じゃ、そうなんだろうな」を言ってて。マイルスにそう思われているのは肌で感じていて、なのに変わらず全幅の信頼を置いてくるマイルスだから、やっと打ち明けてくれてホッとしたのかな、と思うと胸が熱くなる。物語の根幹もそこにあると思う。

(無意識だと思うんだけどね、無意識が見えるお芝居って胸を掴まれるよね。)


エドワードはこれまで、王子という「身分」によってのみ信頼されてきたのだろうと思うから。生身の自分を信頼してくれたのは母と父(と一応トムも)だけで、だからこそ“暴君”ヘンリー8世だったとしても、こだわり続けていたのだと思うし。


ほんと、ここに来るまでに、2人の信頼関係における壁は「信じられないのです」の件だけになってたんだろうな、と感じられる雰囲気で、すごく良かった。まあそうでもなければ鞭打ち身代わりしないし伯爵の位も授けないわな。


ほんと、良かった。深まる〜。一つの正解を見た気がする。正解は一つではないが。現時点の小松エドワードと涼太マイルスとしての正解を。まあ妄想だけど〜!



しかし1幕の小松さんは心配になってしまった、2幕は持ち直してグーン行ったから不調ではないと思うけど…ただ、このパターンはこないだもだった気がするので、意図的なものなのかもしれない?私が読み取れていないだけなのかもしれない。

実際そのせいでか、1幕木内トムとの関係性が原作寄りになった気がした。トムの前で子どもらしい笑顔を見せるところは相変わらずだけど、身分差の意識も少なからず感じるというか…それは本当に薄っすらとだけだったんだけど。
その印象を濃くしたのは、「エドワード6世陛下の誕生です」でガバッと顔をあげた時の表情。
いつだったかこのシーンで「自分のせいでトムを巻き込んでしまった!」という自分に対する責めの表情をしていたけど、
今回は憤りが見えたというか。立場・居場所を奪われることへの憤怒。これがトムに対してなのかはわからないけど、個人的な直感としては、トムに裏切られたような、疑うような心持ちに見えた。トム悪くないんだけど。

父が亡くなったタイミングだから、このときエドワードが縋れるものは「身分」だけになってしまったように感じたのかもしれない。だからこそ立場を奪われることに敏感になっていたのかな、と、そんなことを考えた。


しかし、2幕、ほんと、素晴らしかったと思う👏🏻
某さんが小道具ヒュンッッッと吹っ飛ばした以外は。(笑)


高瀬泥棒ちゃんはユーゴーに拾われず野放しになってたら泥棒より酷い道に進んでいた気がするので、ユーゴーに拾われて良かった。(そもそも拾われた云々が私の妄想)
年齢設定が低めに見える1枠泥棒ちゃんは、酷い目に遭わされたときに理由も理解できずに「どうして?」とただ苦しくて悔しかったんじゃないかなと思わされるので、泥棒としてのキュートで邪悪な笑みと、社会的弱者としてのやるせなさが表裏一体なのが非常に辛い。


あ、高瀬泥棒ちゃんはまた鶏をガウガウしていた。というか、高橋徹アダがガウガウしやすい位置にしてくれてるっぽい?ので、やらかしたのは許しま〜す!



以上。